本サイト内ではアフィリエイト広告を利用しています。

旅行・散策

【行ってみた】羽田イノベーションシティの楽しみ方 足湯・AI・Zeppなど注目スポットを一挙紹介!

 

羽田イノベーションシティに興味がある人「実際に訪れた人の感想や注目スポットを聞いてみたい。。」

 

 

本記事の内容

  • 羽田イノベーションシティってどんな場所?
     天空橋駅直結!未来型複合施設の魅力とは
  • アクセス方法|駅直結で迷わず行ける!
     羽田空港・都心からの行き方と所要時間
  • 実際に訪れてわかった!注目スポット5選
     足湯スカイデッキ|飛行機を眺めて癒される
     LUXURY FLIGHT|本格フライト体験が人気
     AI_SCAPE|近未来のAI技術を体験できる
     バナナの神様|訪問時はまさかの休業中
     Zepp Haneda|羽田空港そばのライブ会場
  • 飛行機撮影スポットとしても人気!
     展望デッキにカメラを構える人が多数
  • 実際に行って感じたメリットと注意点
     未来感と静けさが共存する空間だった
     土日でも一部店舗は休業も
  • まとめ|羽田イノベーションシティは面白い!
     次回は夜の足湯&ライブも楽しみたい

羽田イノベーションシティってどんな場所?

天空橋駅直結!未来型複合施設の魅力とは

羽田空港のすぐそばに、近未来感あふれる複合施設があるのをご存じでしょうか?
それが今回訪れた「羽田イノベーションシティ(HICity)」です。

結論から言えば、羽田イノベーションシティは観光・体験・ビジネスが融合した
スポットです。駅直結でアクセスも良好。
(ただし、わりかし人が少なく廃墟と言われてたり。ライブの日は違うかも)
一人でふらっと立ち寄るもよし、友人や家族とゆったり過ごすもよしの
新しい「羽田の楽しみ方」が広がっていました。

そもそも羽田イノベーションシティとは、2020年にオープンした
複合型開発エリアで、最先端技術や文化、エンタメなど
“日本の未来”を体験できる施設が集まっています。
AI技術やロボティクス、フライト体験や足湯まで体験できる場所は
都内でも珍しく、空港近くという立地も魅力です。

今回は実際に訪れてわかった「注目スポット5選」とともに、
アクセスや周囲の雰囲気も含めて、率直な体験レビューをお届けします。

空港が近くにある関係で周りには比較的高い建物がなく
見渡せる景色が続くイメージです。自転車のレンタルも可能なようです。

以下はアーティストビレッジ(アート遊具が設置された芝生広場)
付近から撮影した写真です。


アクセス方法|駅直結で迷わず行ける!

羽田空港・都心からの行き方と所要時間

羽田イノベーションシティへのアクセスは、とてもスムーズです。
最寄り駅は「天空橋駅」で、京急空港線と東京モノレールが利用可能。

駅の改札を出てからは、案内看板の通りに進むだけで
徒歩1分以内で施設の入口に到着できます。
まさに「駅直結」と言って差し支えない距離感です。

私は日本橋から天空橋直結の電車を利用して訪れましたが、
乗車時間は約30分ほど。日本橋から乗り換えなしの電車は
20~30分に1本くらいある感覚です。

途中に飛行機の離着陸が見える場所もあり、
空港好き・撮影目的の人には人気のスポットになっています。


実際に訪れてわかった!注目スポット5選

足湯スカイデッキ|飛行機を眺めて癒される

訪問して最初に驚いたのが、「足湯スカイデッキ」の開放感でした。
羽田空港の滑走路を一望できる屋上テラスに、
無料で利用できる足湯が設置されていて、まさに癒し空間。
天気が良ければ富士山も見えるとのこと。

訪れた日は7月の3連休でしたがここが一番人が集まっていました。
飛行機の離着陸を眺めながら、のんびりとする時間が格別でした。
屋上からは夕日と飛行機が重なる瞬間も見られ、
SNS映えする写真を撮る人も多かったです。

飛行機好きな人にとっては、絶好の撮影ポイントですし、
カメラを構える本格的な撮影ファンも多数見かけました。

私が訪れた時点だと足湯スカイデッキは、
5:30-23:30まで入れるようでした。


LUXURY FLIGHT|本格フライト体験が人気

次に立ち寄ったのが、「LUXURY FLIGHT HICity Fighter店」。
こちらでは本物さながらのコックピットで、フライトシミュレーションを体験できます。

値段はお手頃ではありませんが、本格的なフライト体験ができます。
当日空きがあれば対応してくれる可能性はありますが、
事前予約制のためあらかじめ予約しておいたほうがよさそうです。

店内には飛行機関連のグッズも販売していました。


AI_SCAPE|ロボットレストラン

AI_SCAPE」はロボットがレストランの
全てのスタッフの役割を担う近未来的な飲食店。

なんだかんだで自分が訪れた時は、
人間のスタッフが案内やサポートしてくれましたが
SF好きの人にとっては興味深いスポットです。


バナナの神様|訪問時はまさかの休業中

残念だったのが、「バナナの神様」の店舗が
訪問当日に閉まっていたことです。

1本1000円の国産バナナを使用したスムージーを飲める
ということで楽しみにしていましたが。。

公式サイトやインスタグラムのハイライトで営業日を発信しているので
訪れる前に営業日をチェックしておくことをおすすめします。

公式アカウント
・公式サイト:https://banananokamisama.com/
・Instagram(天空橋店):https://www.instagram.com/877nokamisama_tenkubashi/


Zepp Haneda|羽田空港そばのライブ会場

羽田イノベーションシティの魅力は、
リラクゼーションや未来体験だけではありません。
音楽ファン必見の施設「Zepp Haneda」も、
見逃せない注目スポットのひとつです。

Zeppといえば、全国に展開するライブハウスの有名ブランド。
その中でも「Zepp Haneda」は2020年に誕生した新しい会場で、
最大収容人数は約2,900人。開放感ある構造が特徴です。

会場を出た瞬間に飛行機が目の前を横切るという、
ここでしか味わえない非日常体験があります。

また、ライブの前後にはHICity内で食事やカフェタイムを楽しむ人も多く、
一帯がまるで「音楽×未来」の複合エンタメ空間になっていました。
次回はぜひ、ライブとセットで訪れたいと思わせてくれる場所です。


※GURUNAVI FOODHALL WYE 天空橋

こちらのお店後から行きたいと思ったのですが、
店名にもあるとおり、グルメサイトを運営する「ぐるなび」が
プロデュースするフードコートのようです。

ライブハウスのZepp Hanedaがすぐ近くにあるため、
観客用のライブ前の有料休憩所(トイレ、一部座席コンセントあり、無料Wif-iあり)
としての実績もあるようです。

公式アカウント
・Instagram:https://www.instagram.com/gurunavifoodhallwyetenkubashi/
・Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100085961743305&ref=pages_you_manage


飛行機撮影スポットとしても人気!

展望デッキにカメラを構える人が多数

施設内を歩いていて、ある特徴的な光景に気づきました。
それは、本格的なカメラ機材を持った人が非常に多いこと

足湯スカイデッキや建物の屋上、通路などには
飛行機の離着陸を狙う人たちカメラで写真撮影をしていました。
※季節もあるかもしれませんが、足湯よりも
飛行機撮影している人の方が多かったです笑

着陸よりもこちらに向かってくる離陸の方が
距離的にも近いので撮影しやすい印象で、
ぼーとしなが飛行機を見たい方にはおすすめです。

中には連写を繰り返す人や、夜景を狙うために日没を待つ人もいて、
この場所が「飛行機撮影の名所」として知られていることが伝わってきました。

飛行機撮影に適した理由は主に3つあります。
1つ目は、空港の滑走路が比較的間近に見える立地であること。
2つ目は、飛行機の背景に東京湾や夕日が入る構図が撮れること
そして3つ目は、人が少なく落ち着いて撮影に集中できる環境がある点です。

カメラを趣味とする方、SNSに美しい航空写真を投稿したい方には、
まさに理想的なスポットといえるでしょう。

建物の近くで飛行機が飛び立つのを短い間隔で見れるのが特徴です。
※夏場の夕方でしたが一部で建物の日陰があったのが助かりました。


実際に行って感じたメリットと注意点

未来感と静けさが共存する空間だった

羽田イノベーションシティ全体を歩いて感じたのは、
「未来的な施設でありながら、どこか静けさがある」
という不思議なバランスです。

館内は最新技術を駆使した展示や施設が多い一方で、
空間は広々としていて、人混みも控えめ。
都心の商業施設と比べると、とても静かで、
のんびり歩きながら思索を深めたくなるような雰囲気でした。

空いていて快適だった一方で、注意点もあります。
土日でも一部の店舗が営業しておらず、
バナナの神様のように「閉まっていて入れない」こともあるため、
事前に公式サイトなどで営業状況を確認するのがおすすめです。

また、飲食店の数はそれほど多くないため、
長時間滞在するなら、近隣の空港施設も視野に入れておくと安心です。


まとめ|羽田イノベーションシティは面白い!

次回は夜の足湯&ライブも楽しみたい

羽田イノベーションシティは、想像以上に見どころが多く、
観光地としても体験施設としても、
しっかりと楽しめる場所でした。

アクセスが非常に良く、空港利用者のついでにも立ち寄りやすい。
それでいて「未来」「癒し」「文化」「音楽」「写真映え」と、
多様な価値を提供してくれる、懐の深い施設だと感じました。

次回はぜひ、Zepp Hanedaでのライブや、
夜景を見ながらの足湯体験も試してみたいと思います。
また、バナナの神様が営業しているタイミングにもリベンジしたいところです。

まだ訪れたことがない方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
あなたの“新しい羽田の楽しみ方”が、ここで見つかるかもしれません。

-旅行・散策