本サイト内ではアフィリエイト広告を利用しています。
 ✅毎日要チェック!Amazonタイムセールはこちら

筋トレ 食事

無味無臭で飲みやすい!MCTオイルをトレーニング前に試したリアルな感想

本記事の内容

  • はじめに
  • MCTオイルとは?基本的な特徴と注目される理由
  • Amazonで購入した大容量MCTオイルの概要
  • 自分がMCTオイルを飲み始めたきっかけ(ダイエットとジム通い)
  • 実際に飲んでみた感想(無味無臭で続けやすい)
  • ジム前にMCTオイルを取り入れたときの体感(エネルギー補給と体の変化)
  • クレアチンと混ぜて飲んでいる理由と飲み方の工夫
  • MCTオイルを使うときの注意点(胃痛・加熱NG・摂取量)
  • 毎日続けて感じたメリットとデメリット
  • MCTオイルはどんな人におすすめか?
  • まとめ

はじめに

自分は日頃からジムに通っており、ダイエットとトレーニングの両方を効率よく進めたいと思っていました。そんなときに出会ったのがMCTオイルです。Amazonで大容量タイプを購入し、実際に日常生活や運動前に取り入れてみたところ、エネルギー補給のしやすさや飲みやすさを実感しました。この記事では、自分がMCTオイルを試して感じたことを正直にレビューしつつ、使い方や注意点についても紹介していきます。


MCTオイルとは?基本的な特徴と注目される理由

まずMCTオイルの基本を押さえておきたいと思います。MCTとは「Medium Chain Triglyceride」の略で、日本語では中鎖脂肪酸と呼ばれています。ココナッツやパームフルーツから抽出されることが多く、消化吸収が速くてすぐにエネルギーに変換されるのが最大の特徴です。

自分が注目した理由は、MCTオイルが「ケトジェニックダイエット」や「アスリートの栄養補給」といった分野で評価されている点と「パレオダイエット」でも使える点でした。一般的な油は体に蓄積されやすい一方で、MCTオイルは体内で素早く使われるため、エネルギー補給に向いているといわれています。そのため、ダイエット中でも取り入れやすいのです。


Amazonで購入した大容量MCTオイルの概要

自分が購入したのはAmazonで販売されていた大容量タイプのMCTオイル(450g)。まず、毎日使うものなので「コスパの良さ」と「パッケージのデザイン」が気に入りました。大容量であれば頻繁に買い足す必要がなく、継続的に使う自分にとって安心感がありました。

パッケージはシンプルで扱いやすく、キャップを開ければすぐに注げる仕様。特別な保存方法も不要で、日常的に利用しやすい設計になっています。Amazonで購入できる点も便利で、在庫が切れてもすぐに補充できる安心感がありました。

created by Rinker
勝山ネクステージ
¥1,748 (2025/9/14 11:30:52時点 Amazon調べ-詳細)


自分がMCTオイルを飲み始めたきっかけ(ダイエットとジム通い)

飲み始めた理由は2つあります。ひとつは「ダイエット目的」、もうひとつは「ジムでのトレーニング前の栄養補給」です。

ダイエットでは糖質の摂り方を工夫していましたが、どうしても空腹感やエネルギー不足を感じることがありました。そのときにMCTオイルを取り入れると、すぐにエネルギーに変換されるため、体が少し軽くなるような感覚を得られました。

また、ジムに行く前はどうしても「スタミナ切れ」や「集中力の低下」を感じやすいのですが、MCTオイルを取り入れるとウォーミングアップの段階から体が温まりやすく、集中力が増すように感じました。この変化が、飲み続ける大きなモチベーションになっています。


実際に飲んでみた感想(無味無臭で続けやすい)

実際に飲んでみて一番驚いたのは「本当に無味無臭」だということです。油というと独特の風味や匂いがあるのでは?と構えていたのですが、MCTオイルはほぼ何の味もしません。

そのため、コーヒーやプロテインに混ぜても味が変わらず、気軽に摂取できる点が非常に便利でした。毎日飲み続ける上で、味にクセがないことは大きなメリットです。

さらに、自分はクレアチンをサプリとして摂っているのですが、その粉末にMCTオイルを加えて一緒に飲むとスムーズに取り入れられます。MCTオイル単体でも摂取可能ですが、他のサプリと組み合わせても邪魔をしないので、習慣化しやすいのが魅力です。

ただし、ボトル容器から注ぐときに液だれするのが少し残念なところ。
あと可能であれば容器は瓶でないものにしてほしい気持ちもあります。
※いくつかのブランドのMCTオイルを試しましたが、瓶の商品だと同様に液だれしてしまいました。


ジム前にMCTオイルを取り入れたときの体感(エネルギー補給と体の変化)

ジムに行く前にMCTオイルを摂取すると、体の変化がわかりやすく表れます。まず、ウォーミングアップの段階で「体が温まりやすい」感覚を覚えました。脂肪燃焼が促進されているのか、汗をかき始めるのが普段より早くなった印象があります。

さらに、トレーニング中にスタミナ切れしにくいことも大きなメリットでした。自分は以前、後半になるとバテやすかったのですが、MCTオイルを取り入れると持久力が安定しやすく、最後まで集中してトレーニングできるようになりました。

このように「即効性のあるエネルギー源」として役立っていることが、MCTオイルを続けている一番の理由です。

 

クレアチンと混ぜて飲んでいる理由と飲み方の工夫

自分がMCTオイルを取り入れるときに意識しているのは「クレアチンとの組み合わせ」です。クレアチンは筋力アップや持久力向上に効果が期待できるサプリとして知られていますが、粉末状のため飲みにくさを感じることがありました。

そこで、自分はMCTオイルを少量加えるようにしました。無味無臭なので味に影響せず、粉っぽさも緩和され、スムーズに摂取できます。さらに、MCTオイルは素早くエネルギーになるため、クレアチンの効果と合わせて「ジム前の栄養補給」として理想的な組み合わせになっています。

飲み方としては、ジムに行く30分前にクレアチン+MCTオイル+水を混ぜて摂るのが自分の定番です。こうすることで、トレーニングに入るころにはしっかりエネルギーを感じられるようになります。

ただし、これだけだと本当に味がないので、アルギニン・シトルリンに加えたり、プロテインに混ぜるなどの方法がおすすめです。


MCTオイルを使うときの注意点(胃痛・加熱NG・摂取量)

便利なMCTオイルですが、使うときには注意が必要です。自分も最初は知らずに多めに飲んでしまい、胃の不快感を覚えたことがありました。自分は最初試したときに、たったの5gでも胃痛を起こしたので注意が必要です。まずは、空腹でないときに3gほどくらいから始めるのがおすすめです。

  • 胃痛が起きやすい
     一度に多量に摂ると消化が追いつかず、胃がムカムカすることがあります。特に最初のうちはティースプーン1杯程度から始め、体を慣らすのが安心です。特にプロテインと混ぜたり、空腹時に飲む時は少なめから始めるのがおすすめです。

  • 加熱できない
     一般的な食用油と違い、MCTオイルは熱に弱い性質があります。高温調理に使うと品質が損なわれるため、コーヒーやサプリ、ヨーグルトなどに混ぜて摂取するのがベストです。

  • 1日の摂取量
     目安は1日あたり30g前後までといわれています。自分は朝とジム前に分けて摂取することで、胃への負担を抑えながらエネルギー補給に役立てています。

こうした注意点を押さえておけば、無理なく続けられると感じました。


毎日続けて感じたメリットとデメリット

実際に数週間〜数か月続けてみて、自分なりに感じたメリットとデメリットを整理してみました。

メリット

  • 無味無臭で飲みやすく、習慣化しやすい

  • トレーニング前に摂ると体が温まりやすく、スタミナが安定する

  • ダイエット中の空腹感を和らげやすい

  • Amazonで手軽に購入でき、コスパが良い

デメリット

  • 飲みすぎると胃痛になりやすい

  • 加熱料理には使えないため、用途が限定される

  • 即効性はあるが、長期的な体重減少には生活全体の工夫が必要

自分にとってはデメリットも理解した上で使えば大きな問題はなく、むしろ「運動前のパフォーマンスを底上げしてくれる油」として重宝しています。


MCTオイルはどんな人におすすめか?

自分の経験から考えると、MCTオイルは次のような人におすすめできます。

  • ジムや運動習慣がある人
     トレーニング前のエネルギー補給に役立ち、集中力や持久力のサポートになる。

  • ダイエット中の人
     糖質を控えていてもすぐに使えるエネルギーを補えるため、空腹感や疲れを軽減しやすい。

  • 忙しい人
     コーヒーやサプリに混ぜてサッと摂取できるので、時間がない朝でも簡単に取り入れられる。

逆に、胃腸が弱い人や油に敏感な人は、少量から試したほうが安心です。


まとめ

自分はAmazonで大容量のMCTオイルを購入し、ダイエットとジム前のエネルギー補給として実際に使ってみました。その結果、無味無臭で飲みやすく、習慣化しやすい点が大きな魅力だと感じています。

特にジム前に摂取すると体が温まりやすく、スタミナ切れしにくいという効果を実感しました。一方で、胃痛や加熱NGといった注意点もあるため、摂取量や使い方には気を付ける必要があります。

総合的に見て、MCTオイルは「すぐにエネルギーを補給したい人」「ダイエットとトレーニングを両立したい人」に向いているといえます。自分にとってはトレーニング前の欠かせない習慣となり、これからも続けていきたいと感じています。

created by Rinker
勝山ネクステージ
¥1,748 (2025/9/14 11:30:52時点 Amazon調べ-詳細)

-筋トレ, 食事