本サイト内ではアフィリエイト広告を利用しています。
 ✅毎日要チェック!Amazonタイムセールはこちら

美容 食事

シミ予防に効果あり?「カズレーザーと学ぶ」で紹介されたシナモンを試してみた

本記事の内容

  • はじめに
  • シナモンには種類がある|セイロンシナモンとカシアの違い
  • 「カズレーザーと学ぶ」で紹介されたシナモンの効果とは
  • Amazonで購入した有機セイロンシナモンパウダー100gの特徴
  • 実際に飲んでみた感想(香り・味・飲みやすさ)
  • 1日の摂取目安量と注意点
  • おすすめの摂取方法(飲み物・料理への活用)
  • セイロンシナモンを続けてみて感じたこと
  • まとめ|セイロンシナモンを日常に取り入れるメリット

はじめに

自分は普段から新しい健康習慣を試すのが好きで、その中でも食品やスパイスには特に関心があります。今回、Amazonで「有機セイロンシナモンパウダー100g 無添加 オーガニック スリランカ チャック付き」を購入し、実際に飲み始めてみました。きっかけはテレビ番組『カズレーザーと学ぶ』でシナモンがシミ予防に役立つ可能性があると紹介されていたことです。番組を見たとき、自分も毎日の生活に取り入れてみたいと思い立ちました。

この記事では、シナモンの種類や自分が実際に購入した商品の特徴、飲んでみた感想などを前半で詳しく紹介します。後半では摂取目安量やおすすめの飲み方、続けてみて感じたことをまとめます。


シナモンには種類がある|セイロンシナモンとカシアの違い

まず、シナモンと一口にいっても複数の種類があることを知りました。特に「セイロンシナモン」と「カシア」という2種類が有名です。

セイロンシナモンはスリランカ原産で、「真のシナモン」とも呼ばれています。香りが上品で甘みがあり、クセが少ないのが特徴です。今回自分が購入したのもセイロンシナモンで、オーガニック認証を受けた無添加の商品でした。

一方で、スーパーなどでよく見かけるのは「カシア」と呼ばれる種類です。価格が安いのが魅力ですが、クマリンという成分を多く含むため、過剰に摂取すると体に負担をかける可能性があるとされています。

番組でも「摂取するならセイロンシナモンの方がおすすめ」と紹介されていたので、自分は迷わずセイロンシナモンを選びました。


「カズレーザーと学ぶ」で紹介されたシナモンの効果とは

自分がシナモンに興味を持ったきっかけは、テレビ番組『カズレーザーと学ぶ』でした。その放送では、シナモンに含まれる成分が肌のシミ予防に関係する可能性があると紹介されていました。

番組の中で専門家の方が「シナモンを日常的に取り入れることで、美容や健康に役立つ可能性がある」と説明していたのを聞いて、自分も「試す価値がありそうだ」と感じました。もちろん、医学的に完全に効果が証明されているわけではありませんし、あくまで一つの生活習慣として取り入れるものです。しかし、自分にとって「毎日の飲み物に少し加えるだけでできる工夫」という点が魅力的でした。


Amazonで購入した有機セイロンシナモンパウダー100gの特徴

実際にAmazonで注文したのが「有機セイロンシナモンパウダー100g 無添加 オーガニック スリランカ チャック付き」です。注文から2日ほどで届き、袋はチャック付きで保存しやすい仕様になっていました。

袋を開けると、ふわっと甘い香りが広がり、想像以上に上品な匂いでした。一般的にシナモンはスパイス感が強いイメージがありましたが、このセイロンシナモンは柔らかく、香りだけでもリラックス効果を感じられるほどです。パウダーは細かく挽かれていて、飲み物に溶けやすそうでした。

価格も100gで1,000円前後と手頃で、オーガニック認証を受けている点も安心感につながりました。


実際に飲んでみた感想(香り・味・飲みやすさ)

最初に試したのは、シナモンパウダーをお湯に溶かしてそのまま飲む方法です。スプーン1/3ほどをカップに入れ、熱湯を注ぐと一気にシナモンの香りが立ち上り、気分がリフレッシュしました。

ただ、味については少しクセがありました。甘みのある香りが特徴的なのですが、粉だけだとやや渋みや独特のスパイス感が強く、正直に言えばそのまま飲むのは飲みづらいと感じました。

一方で、紅茶やコーヒーに混ぜると格段に飲みやすくなりました。紅茶に加えるとチャイのような香りになり、コーヒーではスパイシーな風味が加わって深みが出ます。また、ヨーグルトやホットミルクに混ぜても相性が良く、香りを楽しみながら自然に摂取できました。

自分にとっては「香りは最高に良いが、粉だけで飲むのは向かない」というのが率直な感想です。

 

1日の摂取目安量と注意点

シナモンは香り高く美味しいスパイスですが、摂りすぎには注意が必要です。番組ではティースプーン1杯分の1日0.9g以下を推奨していたので、自分もその範囲で飲んでいます。

番組や専門家の情報でも「健康維持や美容目的であれば、ほんの少量を毎日続けるのが良い」と説明されていました。大量に摂るよりも、少しずつ長く続けることが大切だと感じています。

一方で、カシアシナモンに含まれる「クマリン」という成分は、摂りすぎると体に負担がかかる可能性があると指摘されているため、セイロンシナモンを選ぶ方が安心だと考えました。実際に自分が飲んでいるのもセイロンシナモンなので、摂取量を守りながら続けやすいと感じています。


おすすめの摂取方法(飲み物・料理への活用)

シナモンを毎日続けるには「いかに美味しく取り入れるか」がポイントです。おすすめの方法を紹介します。

  1. 紅茶に入れる

    ティーバッグで淹れた紅茶にシナモンパウダーをひとつまみ加えるだけで、チャイ風の飲み物になります。香りが引き立ち、体が温まる感覚があるので特に朝に飲むのがおすすめです。

  2. コーヒーに入れる

    コーヒーに少量加えると、スパイシーさが増して新しい味わいになります。最初は意外に思いましたが、コーヒーの苦味とシナモンの甘い香りがマッチして飲みやすいです。砂糖を入れずとも満足感が得られます。

  3. ヨーグルトやオートミールにトッピング

    ーグルトやオートミールにシナモンを振りかけると、香りと風味が加わって飽きずに食べられます。甘さを加えなくても風味が増すので、健康的に楽しめます。

このように、飲み物や料理に少しずつ加えることで自然に摂取できるのがシナモンの良いところです。自分も「無理なく続けられる工夫」を見つけてから、毎日の習慣にすることができました。


セイロンシナモンを続けてみて感じたこと

実際にセイロンシナモンを生活に取り入れてみて、一番大きな変化は「香りで気分が切り替わる」ことでした。朝の紅茶に入れると「今日も一日が始まるぞ」というスイッチが入り、夜のホットミルクに加えると自然とリラックスできました。

シミ予防については、すぐに効果が見えるものではないので断言はできません。ただ「体に良い習慣を取り入れている」という意識が自分の生活を前向きにしてくれたのは確かです。また、砂糖や甘いお菓子を減らす代わりにシナモンの香りを楽しむようになり、結果的に食生活が整ったように感じています。

続けやすい理由はやはり「香りの良さ」と「使いやすさ」です。シナモンはほんの少量でもしっかり香るので、コストパフォーマンスも高く、100gでも長く使えそうです。


まとめ|セイロンシナモンを日常に取り入れるメリット

今回、自分はAmazonで購入した「有機セイロンシナモンパウダー100g」を実際に使ってみました。セイロンシナモンはカシアよりもクセが少なく、香りが上品で続けやすいスパイスだと実感しました。

『カズレーザーと学ぶ』で紹介されたように、美容や健康に役立つ可能性があると言われていますが、何よりも日常の飲み物や食事に簡単に取り入れられる点が魅力です。特に紅茶やコーヒー、ヨーグルトとの相性が良く、自分の生活リズムに自然に溶け込んでくれました。

もちろん、食品である以上「摂りすぎないこと」が大切です。セイロンシナモンは安心して使いやすいですが、1日ティースプーン1杯程度を目安に、無理なく続けることを心がけたいと感じました。

シナモンはただのスパイスではなく、香りと味で毎日の生活を少し豊かにしてくれる存在です。これからも無理なく続けながら、自分なりの楽しみ方を広げていきたいと思います。

-美容, 食事