本サイト内ではアフィリエイト広告を利用しています。

旅行・散策

【2025年最新版】大阪万博に持っていくべき持ち物リスト35選!快適に楽しむための必需品とは?

 

大阪万博に興味がある人「大阪万博に興味がある。。実際に訪れた人のおすすめの持ち物を聞いてみたい。。」

 

 

本記事の内容

  • はじめに:2025年大阪万博、夏に行くなら「準備」が勝負の分かれ目

  • 最新情報:2025年大阪・関西万博の開催概要と現地の暑さ事情

  • 選び方のコツ:万博を快適に楽しむための持ち物の選び方とは?

  • 【必須5選】絶対に忘れてはいけない基本アイテム

  • 【暑さ対策15選】夏の猛暑を乗り切るための必需品

  • 【快適グッズ15選】長時間の滞在をラクにする便利アイテム

  • 持ち運びの工夫:バッグの選び方と荷物のまとめ方のコツ

  • チェックリスト:大阪万博2025持ち物リスト(チェックボックス付き)

  • まとめ:準備万端で大阪万博を心から楽しもう!

チェックリストを用意したので是非ご活用ください!!

✅ 大阪万博2025 持ち物チェックリスト

準備の際に活用してください。チェックを入れて忘れ物を防ぎましょう!

 

1. 2025年大阪万博、夏に行くなら「準備」が勝負の分かれ目

2025年のビッグイベントといえば、やはり「大阪・関西万博」。
世界中から人が集まる一大イベントだけに、事前の準備が満足度を左右します。
特に“夏”に訪れるなら、暑さ対策と快適さの両立が不可欠です。

当日は混雑が予想される上に、会場内を長時間歩き回る必要があります。
そんな状況でも楽しみきるためには、しっかりと準備された
「持ち物リスト」が強い味方になります。

この記事では、2025年夏の大阪万博を快適に過ごすための持ち物30選をカテゴリ別にご紹介。
暑さ対策から便利グッズまで、実用性にこだわってまとめました。


2. 【最新情報】2025年大阪・関西万博の開催概要と現地の暑さ事情

夏の大阪万博に備えるためには、まず基本情報と気候を把握しておくことが大切です。
以下に、最新の開催情報をまとめました。

  • 開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月)

  • 会場:夢洲(ゆめしま)エリア(大阪市此花区)

  • アクセス:大阪メトロ中央線「夢洲駅」直結(予定)

  • 想定来場者数:約2,820万人

問題は「気候」です。大阪の夏は全国的に見ても湿度が高く、
気温も非常に上がりやすい地域
です。
特に7月~9月は最高気温が35℃を超える日も珍しくありません。

また、夢洲は海沿いに位置する人工島のため、
「日陰が少なく照り返しが強い」という声も事前調査で上がっています。
つまり、熱中症リスクが高い環境なのです。

このような過酷な条件を考えると、持ち物の準備を怠るわけにはいきません。


3. 【選び方のコツ】万博を快適に楽しむための持ち物の選び方とは?

持ち物リストに入れるべきものを選ぶ際には、次の3つのポイントを意識しましょう。

✔ 持ち歩きやすさを最優先に

大規模な会場を長時間歩くことになるため、軽量・コンパクト・多機能の3拍子が揃ったアイテムが理想です。

✔ 気候に応じた対策グッズを選ぶ

「高温」「直射日光」「突然の雨」など、夏の屋外イベントにありがちな
トラブルに対応できるアイテムは、すべて先回りして用意しましょう。

✔ 子どもや高齢者が一緒なら、その分の配慮も必要

例えば「予備の飲み物」や「絆創膏」「汗拭きシート」など、
“あってよかった”と感じる細かな配慮が快適さを左右します。

これらを踏まえて、次の章からは
いよいよ持ち物リストの具体的な中身をご紹介していきます。


4. 【必須5選】絶対に忘れてはいけない基本アイテム

夏の万博を安心・安全に楽しむためには、まず以下の5点を確実に準備しておきましょう。

① 入場チケット(電子 or 紙)

電子チケットをスマホに保存するのが便利ですが、
万が一の通信障害やスマホの故障に備えて、
紙で印刷した控えも携帯しておくと安心
です。

② 地図(紙 or アプリ)

会場内は広大でパビリオンも多数あります。
スマホの地図アプリは必須ですが、電波が弱くなる場面に備えて
紙の地図もあると安心です。

特につじさんの地図はセブンイレブンで予約なしで印刷できるのでおすすめ!!

③ モバイルバッテリー

スマートフォンが必需品となる万博では、
モバイルバッテリーがないと一日中動けません
できれば2台充電できるタイプがおすすめです。
・Amazonランキング1位獲得の大容量20000mAhモバイルバッテリーはこちら
・楽天ランキング1位獲得の大容量20000mAhモバイルバッテリーは以下

④ 財布

現金・身分証・カード類をまとめて管理。
万博ではキャッシュレス決済が主流でも、
財布はやはり持っておくべきアイテムのひとつです。

⑤ 交通系ICカード、クレジットカード

万博会場や周辺施設では非接触型のキャッシュレス決済が主流です。
交通系ICカード(ICOCAなど)と、VISAなどのクレジットカードを併用すると便利です。


5. 【暑さ対策15選】夏の猛暑を乗り切るための必需品

大阪の夏は過酷です。高温多湿・直射日光・無風地帯という三重苦に備えるため、
暑さ対策グッズは万全にしておきましょう。

⑥ 飲み物(凍らせたスポドリなど)

熱中症予防には冷たいスポーツドリンクが最適。
凍らせて保冷バッグに入れて持参すれば、冷たさが長持ちします。

⑦ 水筒(保冷機能付き)

繰り返し水分補給できるのでエコ&経済的。
氷入りなら長時間冷たさがキープできます。


万博では無料の給水所がありますが、午後の時間は常に行列ができているので注意

⑧ 帽子(通気性のあるもの)

炎天下では頭を守るのが鉄則。
折りたたみ可能で軽い素材が持ち運びにも便利です。

⑨ 日傘(晴雨兼用)

日陰の少ない会場では日傘が直射日光を防ぐ最強アイテム
突然の雨にも対応できる晴雨兼用タイプが◎。

⑩ 日焼け止め(SPF50+ PA++++)

汗で落ちやすいため、こまめに塗り直すことが大切です。
・@cosme1位獲得の日焼け止めはこちら


⑪ ハンディ扇風機 or 首掛けファン

蒸し暑い屋外では、風を感じるだけでも体感温度がかなり変わります
USB充電式が人気です。
・Amazonランキング1位獲得のハンディファンはこちら

⑫ 冷感タオル(濡らして使うタイプ)

水に濡らして絞るだけでひんやり感が持続
首に巻けば移動中でもクールダウンできます。
・Amazonランキング1位獲得の氷のうはこちら

⑬ ネッククーラー

電動ファンや保冷剤を使った最新タイプは、熱中症予防に効果的
冷たさが持続するタイプを選びましょう。

⑭ UVカットアームバー

半袖で過ごす時間が長くなるので、紫外線と日焼けの対策に役立ちます
冷感タイプなら一石二鳥。

⑮ サングラス(UVカット)

目からも紫外線は入ります。
疲労軽減にもなるため、必ず持っておきたいアイテムです。

⑯ 塩分タブレット

汗で失われるミネラルを手軽に補給。
コンビニでも買えるので予備に持っておくと安心です。

⑰ 汗拭きシート / ボディシート

汗をかいたあとのベタつきやにおい対策に。
メントール入りの冷感タイプが特に人気です。

⑱ 着替え(Tシャツ・靴下など)

汗で濡れた服は体力を奪います。
午後に着替えられると快適さが段違いです。

⑲ タオル or ハンドタオル

汗拭き・手拭き・冷却用など用途が幅広い万能アイテム
最低1枚は持っておきましょう。

⑳ 保冷バッグ(小型)

飲み物や冷却グッズを冷たいままキープ。
中身が温まる前に消費するのがコツです。

【快適グッズ15選】長時間の滞在をラクにする便利アイテム

大阪万博は広大な会場を歩き回るので、疲労やストレスを減らす工夫が必須です。
ここでは長時間の滞在を快適にするグッズを15点ご紹介します。

㉑ 首かけ式カードホルダー

チケットや交通系ICカードの収納に便利。
首から掛けられるので出し入れがスムーズです。

㉒ レジャーシート

座って休憩する際に便利。
軽量で折りたためるものがおすすめです。

㉓ 折り畳み椅子

待ち時間や休憩時の必須アイテム。
コンパクトに収納できる軽量タイプが人気です。
・Amazonで人気の折り畳み椅子はこちら


㉔ 除菌スプレー / ハンドジェル

トイレや飲食前の衛生管理に。
手軽に使えて感染症対策にも効果的です。

㉕ ウェットティッシュ

食事前後や汚れた手をさっと拭ける便利グッズ。
除菌タイプならさらに安心です。
・Amazonで人気のキレイキレイ 除菌ウェットシートはこちら


㉖ ポケットティッシュ

トイレや汚れの応急処置に必携。
複数持つと安心感が増します。

㉗ ゴミ袋 / ジップロック / エコバッグ

濡れた服やゴミの持ち帰りに。
エコバッグは折りたたみ式で持ち歩きやすいものがベストです。

㉘ コード、コンセント類(USBケーブルなど)

モバイルバッテリー充電用や電子機器の予備。
スマホ以外の機器を使う場合も忘れずに。

㉙ 絆創膏や靴擦れ対策グッズ

長時間歩くと靴ずれは避けられません。
予防や応急処置に必須です。

㉚ 軽食 / 昼食

混雑で食事が取りにくいことも。
エネルギー補給できる携帯食があると安心です。

㉛ スケジュールメモ / 行動プラン

効率よく回るために、事前に予定を立てておくとスムーズに行動できます。

㉜ サコッシュ / ウエストポーチ

貴重品管理に最適。
体に密着させて安全に持ち運びましょう。

㉝ 予備のマスク

屋内や混雑時に備え、衛生面での安心感がアップします。

㉞ パンフレット or 万博アプリ(事前DL)

会場の案内や最新情報をチェック。
公式アプリは必ず事前にダウンロードしておきましょう。

㉟ 常備薬(酔い止め、痛み止めなど)

体調不良に備え、必要に応じて持っていくと安心です。


7. 【持ち運びの工夫】バッグの選び方と荷物のまとめ方のコツ

30個の持ち物をどう持ち運ぶかも重要です。
おすすめは、背負いやすいリュックをメインにし、
すぐ使うものはサコッシュやウエストポーチに分けて持つこと

  • 取り出す頻度で荷物を分類し、スマホやチケットなどはアクセスしやすいポケットへ。

  • ジップロックや小分けポーチで荷物を整理すれば、移動中のイライラも減ります。

  • 持ち物はできるだけ軽量化し、必要に応じて会場内で買い足すなどの割り切りも大切です。


8. チェックリスト

✅ 大阪万博2025 持ち物チェックリスト

準備の際に活用してください。チェックを入れて忘れ物を防ぎましょう!

9. 【まとめ】準備万端で大阪万博を心から楽しもう!

2025年の夏、大阪万博は国内外から多くの人が集まる一大イベントです。
過酷な暑さや長時間の歩行、混雑といった環境を乗り切るには、
入念な準備が欠かせません

今回ご紹介した30選の持ち物は、
すべて「快適に楽しむ」「安全に過ごす」ための必須アイテムばかり。
特に暑さ対策と疲労軽減のアイテムは、
持っているかどうかで満足度が大きく変わります。

出発前にこの記事を参考に、持ち物の準備を整えてください。
素晴らしい体験になることを心から願っています。

-旅行・散策

Copyright© ヒロBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.