スモールワールズ東京に興味がある人「スモールワールズ東京ってどんな感じなんだろう。。実際に訪れた人の感想や体験を聞いてみたい。。」
本記事の内容
- はじめに
- スモールワールズ東京とは?
- 実際に訪れて感じた魅力
- 正直、少し物足りなかった点
- スモールワールズ東京を楽しむためのポイント
- まとめ:スモールワールズ東京は行く価値あり?
はじめに
「スモールワールズ東京」と聞いて、あなたはどんな印象を持ちますか?
「ミニチュアが並んでいるだけでは?」「子ども向けで大人は楽しめないかも」
そんな疑問を持つ人もいるでしょう。
実際に訪れてみた結果、
「期待以上に楽しめるポイント」と「少し物足りなかった点」の両方がありました。
この記事では、スモールワールズ東京のリアルな体験談をもとに、
良かったところと気になった点を包み隠さず紹介します。
スモールワールズ東京とは?
1. 世界最大級のミニチュアテーマパーク
スモールワールズ東京は、2020年に開業した世界最大級の
ミニチュアミュージアムです。
約8,000㎡の広大な敷地に精巧に作られたミニチュアが展示され、
リアルな街並みや動く仕掛けが特徴。
2. 主な展示エリア
館内には、以下のようなエリアがあります。
-
宇宙センター:ロケット発射シーンを再現
-
世界の街:ヨーロッパ風の街並みを再現
-
関西国際空港:飛行機が離発着するリアルな仕掛け
ただし、時期によってエリアの内容が異なるようなので
ホームページで事前にチェックしたほうがよいでしょう。
アクセス情報
1. 住所と基本情報
-
住所:東京都江東区有明1-3-33 有明物流センター内
-
営業時間:10:00~20:00(最終入場19:00)
-
定休日:不定休(公式サイトで最新情報を確認)
2. 電車でのアクセス
-
ゆりかもめ「有明テニスの森駅」から徒歩3分
-
りんかい線「国際展示場駅」から徒歩9分
3. バスでのアクセス
-
都営バス「有明一丁目」バス停から徒歩3分
4. 車でのアクセスと駐車場情報
-
施設周辺に有料駐車場あり(タイムズなど)
-
土日祝日は混雑するため、公共交通機関の利用がおすすめ
実際に訪れて感じた魅力
1. 圧倒的な精巧さと没入感
スモールワールズ東京の最大の魅力は、その圧倒的なクオリティです。
ミニチュアの建物や人物は驚くほど細かく作り込まれており、
まるで本物の世界を覗いているよう。
特に感動したのは、「昼と夜が切り替わる演出」。
ミニチュアの街がゆっくりと暗くなり、
建物に灯りがともる様子は、幻想的でずっと眺めていたくなります。
以下は個展エリアで展示していた作品で、かなりリアルで、この作品はすごかったです。
2.. 自分のミニチュアを作れる体験型プラン
スモールワールズ東京では、3Dスキャンを使って自分のミニチュアを作成し、
館内に配置できるプランがあります。
「自分がミニチュアの世界に入り込む」特別な体験ができるのは、ここならではの魅力です。
正直、少し物足りなかった点
1. 料金がやや高め
大人の入場料は 3,200円(2025年1月時点)と、
ミニチュア展示としてはやや高めに感じるかもしれません。
※自分はアソビューで購入したので2,880円で購入できました。
家族やグループで行くと、チケット代だけでかなりの出費になるため、
コスパを重視する人には向かないかもしれません。
2. 展示エリアが想像より小さい
「世界最大級」と聞くと、広大な敷地にミニチュアが並んでいるイメージを持ちますが、
実際には1時間もかからず一通り見終えてしまう規模です。
ゆっくり見て回るには十分ですが、「1日楽しめるテーマパーク」というよりは
「半日観光向け」のスポットと言えるでしょう。
建物の複数階で構成されていますが、ある階はレストランだったり、
ある階はグッズコーナーだったりと、個人的に展示エリアをもっと拡大してほしいです。
3. 混雑時の快適さ
休日やイベント時は来場者が多く、撮影スポットでは順番待ちが必要になることも。
「じっくり見たいのに、人が多くて落ち着かない」と感じる場面もありました。
※自分が行ったとき(12月上旬の土曜日午後)はそこまで混みあっていませんでしたが、
写真を撮りたくても、展示物の目の前で前の人がなかなか動かない場面は、
少しもどかしかったです。
4. 世界観や展示物の動作がやや不満足
色々な世界観のエリアがありますが、個人的に世界の特定の場所の展示物を
期待していました。例えば、ピサの斜塔やエッフェル塔、ピラミッド等の世界観が
ミニチュアで表現されていると想像していたのですが、そういうわけはなく、
世界のとある都市をイメージしているようでした。
加えてなぜか待ちにドラゴンがいたり・・・と世界観に謎を感じてしまいました。
あと、展示物が大胆に動くことも期待していましたが、
人形が少し動いたり、電車が線路を走ったり、飛行機が滑走路をゆっくり走ったり
(飛行機が飛ぶことはない)とダイナミックさに欠けていて正直物足りなかったです。
スモールワールズ東京を楽しむためのポイント
1. 平日の午前中が狙い目
混雑を避けたいなら、平日の午前中がベスト。
休日は家族連れで混み合うため、ゆっくり楽しみたいなら
空いている時間帯を狙うのが賢明です。
※ただし、自分は12月上旬の土曜の午後に行きましたが、
そこまで混雑しているようには感じませんでした。
メディアで取り上げられた後とかには混むかと思います。
2. 割引チケットを活用する
旅行サイトでは、割引クーポンやキャンペーンが
開催されていることがあります。
訪問前に最新の情報をチェックし、お得に入場しましょう。
※アソビューで購入するのもおすすめです。
3. 事前にエリアの情報をチェック
展示物や楽しみ方を公式サイトで事前に調べておくと、より楽しめます。
※自分はこれができていなかったので、少し後悔しています。
特にエヴァンゲリオンなどのエリアは、
アニメの知識があると感動が倍増します。
まとめ:スモールワールズ東京は行く価値あり?
スモールワールズ東京は、
「ミニチュアが好きな人」や「細かい作り込みを楽しめる人」にはおすすめできるスポットです。
ただし、「広大なテーマパークを期待する人」や「コスパ重視の人」には
やや物足りなさを感じるかもしれません。
※自分は公式サイトを事前にチェックできていませんでしたが、
行く前にサイトにある楽しみ方を見ておくだけで全然違うと思います!
自分はジオラマを見るのが好きで、それを期待して訪れましたが
総合的には、期待していた以上に物足りなさの方が多かった場所 でした。
各エリアの内容は、今後もアップデートされていくようなので
今後さらに魅力的な場所になることを期待しています。
訪問を検討している方は、この記事の情報を参考に、
より楽しい時間を過ごしてください!