本サイト内ではアフィリエイト広告を利用しています。

旅行・散策

【25/3/2まで】鬼滅の刃 柱展2025に行ってみた!実際の見どころと感動ポイントを徹底解説

 

鬼滅の刃柱展2025(京橋・日本橋)に興味がある人「鬼滅の刃柱展ってどんな感じなんだろう。。実際に訪れた人の感想や体験を聞いてみたい。。」

 

 

本記事の内容

  • 鬼滅の刃 柱展とは?
  • 実際に訪れてわかった!鬼滅の刃 柱展の見どころ
  • 鬼滅の刃 柱展の混雑状況と快適に楽しむコツ
  • 訪れる上での注意点
  • 柱展限定グッズの魅力とおすすめアイテム
  • 鬼滅の刃 柱展はファンなら絶対に行くべき!

 

はじめに

「鬼滅の刃 柱展」は、鬼滅の刃ファンなら一度は訪れたい特別な展示イベントです。
本記事では、2025年に東京・京橋で開催された柱展について、実際に足を運んだ筆者が、
展示の見どころや感動したポイント、混雑状況、写真撮影のコツなどを詳しく紹介します。
これから行く予定の方に役立つ情報をお届けするので、ぜひ参考にしてください。
行く上での注意点もあるので是非お読みください。

※会場の写真が以下に続きますので新鮮な気持ちで楽しみたい方はご注意ください。
ちなみに当記事で述べているように、アニメ勢の人は無限城より後のネタバレの展示は
ないようだったので、
安心して柱展を楽しめるかと思います。


1. 鬼滅の刃 柱展とは?

「鬼滅の刃 柱展」は、鬼滅の刃に登場する最強剣士「柱」たちに焦点を当てた特別展です。
アニメ・漫画の名シーンを再現した展示や、ここでしか見られないオリジナル資料、
迫力満点の映像演出など、鬼滅ファンにとってたまらない内容になっています。

  • 開催期間:2024年11月2日(土)~2025年3月2日(日)

  • 開催場所:東京・京橋(日本橋)「CREATIVE MUSEUM TOKYO」
     〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-1 TODA BUILDING 6F
     JR各線「東京駅」八重洲中央口 徒歩7分
     東京メトロ銀座線「日本橋駅」 B1出口 徒歩5分
     東京メトロ銀座線「京橋駅」 6番・7番出口 徒歩3分

  • 開館時間:10:00~20:00(最終入場19:30まで)
  • チケット情報:日時指定の事前予約制

  • 料金(前売券):一般 2,000円 / 中学・高校生 1,500円 / 4歳~小学生 1,000円
    カフェ付は+500円(会計時に500円引き)

  • 料金(当日券):一般 2,200円 / 学生 1,700円 / 小学生以下 1,200円
    カフェ付は+500円(会計時に500円引き)
  • チケット販売:e+(イープラス)
    ※場合によっては当日の窓口販売もあるため、公式Xをチェック!!

また、音声ガイド付きのチケット(入場時に柱のカードを選べる)のため、
特定のキャラクターによる解説を聞きながら展示を楽しむことができます。

 

2. 実際に訪れてわかった!鬼滅の刃 柱展の見どころ

2-1. 各柱の名シーンを完全再現した展示

会場には、炎柱・煉獄杏寿郎や水柱・冨岡義勇、音柱・宇髄天元など、
各柱の名シーンを再現した展示が並びます。

さらに、会場内には柱たちのセリフが流れる演出が施されており、
まるでキャラクターが目の前にいるかのような臨場感を楽しめます。

2-2. 柱たちの貴重な設定資料

ここでしか見られないキャラクターの設定資料や、
未公開イラストも展示されています。
アニメ制作の裏側や、原作にはない細かい設定を見ることができるのも、
この展覧会ならではの魅力です。

また、各柱の戦闘スタイルや武器の詳細な設定が記されたパネル展示もあり、
キャラクターの深い魅力を知ることができます。


 

3. 鬼滅の刃 柱展の混雑状況と快適に楽しむコツ

3-1. 混雑する時間帯と回避策

週末や祝日は混雑しやすく、入場までに長時間待つことも。
平日の午前中や、閉館間際の時間帯を狙うと比較的スムーズに見学できます。

※自分は日曜日の14時ごろのチケットを買いましたが、
入場までに20分ほどかかりました。。

3-2. 事前予約で入場

チケットは日時指定制のため、事前にオンラインで予約しておくのがおすすめです。
特に、土日祝日は早めの予約が必須です。前売券の方が少し値段は安いです。

3-3. 撮影OKエリアの活用

会場内には写真撮影可能なエリアもあります。
推しの柱との記念写真を撮るなら、撮影スポットを事前にチェックしておきましょう。

撮影エリアには、各柱の立ち絵パネルが設置されており、
フォトスポットとして楽しむことができます。
※柱たちの実際のサイズ感がわかって楽しかったです。


こちらは柱たちの刀のサイズがわかる展示↓
(不死川さんの手が大きい。。)

4. 訪れる上での注意点

4-1. 会場でスマホが繋がらない

会場付近でスマホが繋がらないという緊急事態が発生しました。
幸い自分は入場用のQRコードを事前にスクショしていたので助かりました。。
会場到着前に入場チケットのQRコードをスクショしておくことをお勧めします。
※余談ですがなぜか自分はチケット購入サイトに繋がりにくく、
Wifiを解除して場所を移動するとなんとか購入できました。

4-2. 会場の入場時に柱のカードを選べる

展示ブースに入る際に柱のカードをもらうことができます。
このカードは選んだ柱が他の柱を紹介する音声をスマホで聴けたり、
会場内でQRコードをかざすことで選んだ柱のセリフを聴けたりします。
自分は事前情報なしに会場入りしたこともあり、どの柱のカードにしようか
決めておらず少し迷ってしまったので、事前に決めておくとよいでしょう。

結局、風柱・不死川実弥(しなずがわさねみ)を選びましたが、
会場にいる人がそれぞれ柱を選ぶことで、それぞれの個性が出ているように
感じて楽しかったです。

あと、読み込み場所によってセリフが異なるので
それぞれの場所で読み込んで楽しむのをお勧めします!

4-3. 時間指定券を買っているのに入るまでに時間がかかる

自分が訪れたのは日曜日の14時頃とかなり混む時間帯だったかもしれませんが、
入場列に並んで最初の展示に行きつくまで20分くらい待ちました。
展示の最初と最後に人数を制限した映像が流れる展示があるので、
そこで時間がかかります。(最後の映像展示でも10分くらい待ちました)

また、グッズコーナーのレジ
自分は買っていませんがカフェ付きのチケットでは
カフェの入場にさらに並ぶ必要があるようでした。

4-4. 人気のグッズは売り切れ注意

展示ブースを見た後の最後にグッズコーナーがあります。
自分は日曜日の14時頃のチケットを買いましたが、
この時点で売り切れている商品がありました。
グッズをどうしても手に入れたいなら、早めの時間に行くことも
検討した方がよいでしょう。
個人的な体感として炎柱の煉獄(れんごく)さんのグッズは人気が高いようで
早めに売り切れる傾向にあると感じました。

4-5. アニメ勢の人はネタバレ心配なし

自分はマンガではなくアニメ勢なので、
無限城からのあらすじを現状知りませんが、
ネタバレなしに楽しむことができました。

今回の展示のタイトルが
「アニメ「鬼滅の刃」 柱展 -そして無限城へ」なので
そのあたりも考慮してくれているのかなと思います。

5. 柱展限定グッズの魅力とおすすめアイテム

5-1. 柱展ならではの限定グッズ

ここでしか手に入らないアクリルスタンドやクリアファイル、
フィギュアなどが販売されています。
特に人気のアイテムは、初日で売り切れることもあるので要注意です。

5-2. おすすめのグッズと購入のコツ

柱のイラスト入りグッズ → 記念にぴったり(事前にグッズ情報もチェック)

 

6. まとめ:鬼滅の刃 柱展はファンなら絶対に行くべき!

「鬼滅の刃 柱展」は、鬼滅の刃ファンにとって特別な体験ができるイベントです。
実際に訪れてみると、展示の迫力や細部へのこだわり、限定グッズの魅力など、
どれをとっても満足度の高い内容でした。
もし迷っているなら、ぜひ足を運んでみてください!

今後の開催情報や最新情報をチェックして、最高の鬼滅体験を楽しみましょう!

 

-旅行・散策

Copyright© ヒロBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.