本サイト内ではアフィリエイト広告を利用しています。

その他

エレコムの電源タップ10個口をおすすめする7つのポイント 実際の使い方と改善してほしい点も紹介

 

コンセント口数が多い電源タップに興味があるを人「生活を便利にするために電源タップの購入を検討したい。。実際のアイテムや使ってみた人の感想を聞きたい。。」

 

 

本記事の内容

  • エレコムの10個口電源タップを選んだ理由
  • おすすめする7つのポイント
     ① コンセントの数が多い(10個口)
     ② 待機電力を節約できる個別スイッチ付き
     ③ 落雷にも安心の雷ガード付き
     ④ ホコリ防止シャッターで安全性アップ
     ⑤ 各方向に回転できる便利なパーツ付き
     ⑥ 吊り穴・ネジ固定穴・ダルマ穴を装備
     ⑦ 火災防止装備でさらに安心
  • 実生活で10個口をどう使っているか
  • 実際に使って感じた惜しいポイント
     マグネット式+個別スイッチ付きが欲しい
     コンセントがもっと抜けづらい製品を望む
  • エレコムの電源タップはこんな人におすすめ
  • その他の電源タップのおすすめ商品
  • まとめ:10個口電源タップで生活が快適に

エレコムの10個口電源タップを選んだ理由

自宅やオフィスでパソコンやスマホ、家電を使うとき、「コンセントが足りない!」と感じたことはないでしょうか。私も在宅ワークを始めてから周辺機器が増え、延長コードではとても対応できなくなりました。

そこで選んだのが、エレコムの「10個口電源タップ」です。数あるメーカーの中からエレコムを選んだ理由は、単にコンセントの数が多いだけでなく、安心のメーカーであることや安全性、利便性が細かく考えられている点にありました。そして、個人的には、部屋の色調に合う黒色のカラーだったこと、10個口であるにもかかわらず、節電機能である「個別スイッチ」がついていたのが大きなポイント

他社製品でも大容量のタップはありますが、「個別スイッチ付き」「ホコリ防止シャッター」「雷ガード」など、ユーザー目線の機能がしっかり搭載されているのはエレコムの強みです。長く安心して使えるタップを探している人にとって、とても魅力的な選択肢になると感じました。

おすすめする7つのポイント

ここからは、私が実際に使って便利だと感じたエレコムの10個口電源タップのおすすめポイントを7つ紹介します。

① コンセントの数が多い(10個口)

一番の特徴は、やはりコンセントが10個もあることです。一般的な家庭用タップは4〜6個口が多いため、一度に複数の家電を使うとすぐに埋まってしまいます。

私の環境では、ノートPC、モニター、スマホ充電器、空気清浄機、除湿器など、常時接続している機器だけで8個口以上を消費します。それでもまだ余裕があるのは、10個口タップならではの安心感です。

② 待機電力を節約できる個別スイッチ付き

もう一つ大きなメリットが、各コンセントに備わった個別スイッチです。テレビやオーディオ機器のように待機電力が発生する家電でも、使わないときはスイッチをオフにするだけで無駄な電力をカットできます。

例えば私は、ノートパソコンやモニターを普段はオフにしています。必要なときだけスイッチを入れられるので、節電効果はもちろん、機器の寿命を延ばすことにもつながります。

③ 落雷にも安心の雷ガード付き

夏場に特に気になるのが雷による電気トラブルです。パソコンやルーターは落雷の影響で故障しやすい機器の代表ですが、エレコムの電源タップには雷ガードが標準搭載されています。

雷サージが発生したときに機器を保護してくれるため、大切なデータを守る意味でも安心して使えるのは大きな魅力です。

④ ホコリ防止シャッターで安全性アップ

長く使う電源タップで意外と怖いのが「ホコリによる火災」です。コンセントに差し込んでいない差込口にホコリが溜まり、湿気と組み合わさることで発火の原因になることがあります。

エレコムのタップは、未使用時には自動で閉じる「ホコリ防止シャッター」が付いているので安心です。小さなお子さんやペットがいる家庭でも安全性が高いと感じました。

⑤ 各方向に回転できる便利なパーツ付き

使っていて便利だと思ったのが、コンセント差込口の一部に「回転パーツ」があることです。この回転パーツを利用することで、電源タップを安定させたり、吊り下げたりできます。。

例えば、床や机に置く場合などでも、回転パーツによって電源タップがかなり安定します。基本的に一般的な電源タップはコードに引っ張られて不安定なものが多いため、地味に便利な装備です。

⑥ 吊り穴・ネジ固定穴・ダルマ穴を装備

設置の自由度が高いのも魅力です。タップの背面には吊り穴、ネジ固定穴、ダルマ穴が備わっており、固定することができます。

これによって足元の配線がスッキリし、掃除もしやすくなります。床に直置きするより見た目もスマートでおすすめです。

⑦ 火災防止装備でさらに安心

最後に触れておきたいのが、火災防止の工夫です。エレコムの電源タップは発熱やトラッキング現象に強く、長期間使用しても安心できる設計になっています。

特にトラッキング火災は、「差しっぱなしにしているコンセント」で起きやすい事故です。火災リスクを減らすためにも、安全性を重視する人に適した製品だと感じます。

実生活で10個口をどう使っているか

実際に10個口をどのように活用しているかを紹介します。机まわりの環境を整える際に、「どの機器をどこに差すか」を具体的に考えるのは大切です。

私が普段使用している内訳は以下のとおりです。

  1. ノートPC(仕事用)

  2. ノートPC(プライベート用)

  3. モニター

  4. スタンディングデスク

  5. 間接照明

  6. スマホ充電器(USBアダプタ)

  7. 空気清浄機

  8. 除湿器

  9. スピーカー

  10. Wifi

とくに在宅ワークをしていると、PCやモニター周辺機器だけで相当数のコンセントを消費するので、10口のありがたみを実感します。

以前は6口のタップを使っていましたが、毎回のコンセントの抜き差しが面倒でした。。今では1本のタップにすべてを集約できたため、見た目もスッキリし、管理もしやすくなりました。


実際に使って感じた惜しいポイント

便利で安心できる製品ではありますが、実際に使ってみると「ここはもっと改善してほしい」と感じる点もありました。

マグネット式+個別スイッチ付きが欲しい

エレコムの電源タップにはマグネット式のモデルもありますが、「10個口+個別スイッチ付き+マグネット式」が同時に揃った製品はありません。

デスクの側面や金属家具にしっかり固定できるマグネット式は、配線整理にとても便利です。個別スイッチ付きと両立していれば、さらに使い勝手が向上するはずです。

ユーザーとしては「10個口・個別スイッチ・マグネット式」の三拍子揃ったモデルを、ぜひ商品化してほしいと感じました。

自分は代わりにフック穴付きのマグネットを同時に購入しました。穴の大きさが完全にすっぽりと一致しないので、磁石が外れてしまい、10個口となると磁力もやや弱いため少し不安定です。。

created by Rinker
オーム(OHM)
¥364 (2025/8/21 21:21:05時点 Amazon調べ-詳細)

 

ただし、ケーブルボックスを使わなくてよくなり、部屋がすっきりしたのは個人的にメリット。

コンセントがもっと抜けづらい製品を望む

もう一つの希望は「差し込み口のホールド感」です。通常の使用には問題ありませんが、掃除のときにコードを引っ張ると、アダプタが少し緩みやすい印象があります。

頻繁に抜き差しする機器ではなく、長期間差しっぱなしにする機器が多いため、「もう少し抜けにくい構造」であればさらに安心です。

こうした改善点がクリアされれば、より多くの人にとって理想的なタップになると思います。


エレコムの電源タップはこんな人におすすめ

実際に使ってみて、この製品は以下のような人に特におすすめです。

  • 在宅ワークやリモート授業で機器が増えている人

  • パソコンや周辺機器を複数常時使う人

  • 雷や火災リスクに不安を感じている人

  • 部屋の配線をスッキリまとめたい人

  • 待機電力を節約したい人

例えば、デスクトップPC+モニターを使う人はもちろん、ゲーム機やオーディオ機器をたくさん接続する人にも適しています。また、家庭のリビングでテレビ・レコーダー・ゲーム機をまとめる用途にも十分対応できるので、幅広いシーンで役立ちます。

その他の電源タップおすすめ商品

・エレコム 電源タップ 10個口 マグネットタイプ(節電スイッチなし)
節電用のスイッチなしでも大丈夫な方はデザインもおしゃれな以下がおすすめ。
マグネットタイプで便利です。

・エレコム 電源タップ 10個口 マグネットタイプ(一括スイッチあり)
個別のスイッチはないですが、一括スイッチありのタイプだと以下がおすすめ。

・エレコム 電源タップ 6個口 マグネットタイプ(節電スイッチあり)
個人的にはこのタイプの10個口(マグネット+個別節電スイッチあり)があれば大満足でした。。

・エレコム 電源タップ 12個口 タワータイプ
最近では12個口のタワータイプの電源タップもあるみたいです。
なんとUSBポートも5口ついているそうです。

・エレコム 電源タップ USBタップ
USBに特化したタップであればこちらがおすすめ。

created by Rinker
エレコム(ELECOM)
¥2,380 (2025/8/21 21:12:23時点 Amazon調べ-詳細)

・エレコム 電源タップ クリップタイプ
最近はクリップタイプもあるそうです。机に固定する場合はかなり便利で在宅ワークにも使えそう。


まとめ:10個口電源タップで生活が快適に

エレコムの10個口電源タップは、「数が多いだけ」ではなく、安全性や使いやすさを追求した機能が揃っています。

実際に10個口をフル活用し、デスクまわりを整理できたことで、作業効率も快適さも格段にアップしました。

改善してほしい点はあるものの、「大容量・安全・節電」を同時に叶えられるタップは貴重です。もし自宅やオフィスでコンセント不足に悩んでいるなら、エレコムの10個口電源タップを一度検討してみてはいかがでしょうか。

-その他
-